・教育クラウド
・学習者用端末
・教育ネットワーク(教委/学校)
・教育情報セキュリティ対策
・セキュリティ内部監査
・教室内のICT環境デザイン
・教育ICT企業等の人財育成
(ITCE/ICT支援員)
・ICT活用研修
学習デザイン
評価、ICT活用
・教育情報セキュリティ研修
・ICT×探究カリキュラム開発(小学校・中学校・高等学校)
・幼保「ICTたいむ」カリキュラム開発
新着情報
主体的・対話的で深い学びの「深さ」と「ICTの効果」を可視化する
「Digital Taxonomy を用いた ICT×学習デザイン」オンラインセミナー
ブルーム・タキソノミー、改訂版タキソノミー、デジタル・タキソノミーの系譜、デジタル・タキソノミーを用いた単元デザインの理論と方法を学び、高次の認知とICTを融合させた教育実践を構想するセミナーです。
1人1台の情報端末の効果を高めたい、教科の学びをより深めたい、形成的な評価にトライしたい、、、など学びの変革を模索している全ての方にとって役立つ内容です。
多くの方のご参加をお待ちしております。
ーーー
日時 2023年3月11日(土) 14時〜16時 オンライン
講師 NEL&M 代表 田中康平
参加費 無料
定員 100名(先着順)
対象 教員、教育委員会関係者、教職を目指す学生、教育関連企業・団体 等
概要
13:45 Google Meet Open
14:00 セミナー開始
理論編 ブルーム、改訂版、デジタルタキソノミーの変遷、特徴など
事例編 各教科での学習デザインの例、STEAM視点での合科の例など
設計編 実践を想定した単元デザイン演習
共有編 単元デザイン発表、意見交流
質疑応答
16:00 終了
RICOHの教育ICT専用Webサイト「学びの共創室」での寄稿コラム記事
「児童生徒のICT活用学習力」を支えるICT汎用スキル 4 ~カメラ機能のより良い活用方法~
が掲載されました。
GIGAスクール構想において整備された学習者用コンピュータでも頻繁に活用される「カメラ機能」について、認知活動を高めるための考え方や、より良い活用のためのコツについて提案しています。
カメラアプリの「グリッド線」の設定方法や「基本構図」について学ぶ資料もダンロード可能です。
ぜひお読みください。
国立教育政策研究所(委託事業)
「令和4年度全国学力・学習状況調査のCBT化に向けた調査問題の開発・文部科学省CBTシステム(MEXCBT)への搭載およびCBT問題における合理的配慮の在り方に係る調査研究事業」
・CBT問題の開発及び実証に関する検討委員
・CBT配慮問題の開発に関する検討委員
※期間:令和4年11月〜令和5年3月
この度、弊社代表の田中康平が、全国学力・学習状況調査のCBT化に関する調査研究事業の検討委員を拝命いたしました。
今後のCBT問題のMEXCBTへの搭載、学習への有効活用につながるように、努めてまいります。