株式会社NEL&Mでは、佐賀を拠点に運営している「ICTスクールNEL佐賀本校」の「インストラクター・インストラクター補助スタッフ」を募集いたします。
・子どもに関わることが好きな方
・これからの教育とICTの活用に興味をお持ちの方
専門知識を学びながら、楽しく働くことができる環境です。
ご応募お待ちしております。
「GIGAスクール構想」に関連し、教育委員会の施策立案等のアドバイザー業務について、以下の通り対応させていただきます。
【支援対象】
GIGAスクール構想に参画する教育委員会
【支援内容】
・新学習指導要領に対応した、1人1台を活用した学習デザイン研修、研究指定校の支援
・探究×ICTに関する単元設計の支援(総合的な探究の時間等)、カリキュラム開発
・教育情報セキュリティーポリシー改定に関する支援
【支援方法】
・面会またはWebミーティングによる対話型支援
・各種資料作成の支援
【費用】
対応内容、期間等に応じて個別に提示させていただきます。
新着情報
PC1人1台時代の創造的な学び
この実現について有効な
「デジタル・タキソノミー」
についてイメージしやすいように、ポスターを制作しました。
PDFファイルで公開します。
無料でダウンロードできますので、職員室や校内に掲示して活用ください。
ユーザー登録不要です。
記事の下部よりダウンロードいただけます。
ポスターの左側に配置しているQRコードからは、弊社が実施している「ICT×学習デザイン研修」の動画を視聴いただけます。
ポスターのベースとなっている理論
「改訂版タキソノミー」
「デジタル・タキソノミー」に関する解説、
これからの社会と学校、STEAM教育の事例、
ICT活用と形成的評価、タキソノミーによる深い学びの実現、
などについて、
5本の動画による再生リストを用意しています。
こちらもぜひ、研修等でご活用ください。
タキソノミーの6つの認知過程次元の捉え方などは、こちらのブログもご覧ください。
NEL&Mブログ
【学習目標分類(T)×学習活動の動詞(V)×ICT活用・環境】検討シート
各段階のボタンをクリックすると、それぞれの概要を読むことができます。
1人1台の学習でみられる児童生徒の姿と関連づけながら活用いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
※再生リストの動画コンテンツについては、YouTubeでの視聴となります。
ポスターのダウンロードと併せて視聴していただきたいとの考えから「限定公開」としております。
そのため、動画コンテンツのURLのみを公開・送信・共有することはご遠慮ください。
学校の大問題〜これからの「教育リスク」を考える〜
新型コロナウイルスへに代表される、未知なる課題への対応によって表出した学校教育における事象から、
これからの「教育リスク」について整理し、その解決策を提案。
全編にわたり「ブルームのタキソノミー (タキソノミー ・改訂版)(デジタル・タキソノミー )」の視点が貫かれ、記憶する・理解する、という日本の学校で重視されてきた学習観を、より高いレベルに発展するための方法や例などが紹介されています。
第6章「ICTと学校をつなぐためには」では、著者の石川一郎先生と、弊社代表の田中康平の対談内容が記されています。
1人1台の学習者用PCを活用した学びを豊かにするために、また学校に限らず家庭を含めた子供とICTの関わりを考えるために、大いに役立つ内容です。
教育関係者、保護者、企業関係者など、様々な立場の方に読んでいただきたい一冊です。
学校の大問題〜これからの「教育リスク」を考える〜
〜章立て〜
第1章
コロナ禍で露呈した自律できない学校の問題
第2章
未来の教育を予感させる学校――休校対応の差から考える
第3章
入試問題の変化と学習評価の構造――ブルームタキソノミーと評価
第4章 探究と評価の折り合いをつけるマインドとは
対談 矢萩邦彦
第5章
学校における探究型の学びとPBL――ブルームタキソノミーの活用
第6章 ICTと学校をつなぐためには 対談
田中康平
第7章 いかにICTリテラシーを身につけるか
ブルーム・タキソノミーの新解釈
終章
これからの教育でおさえておくべきこと
・教育クラウド
・学習者用端末
・教育ネットワーク(教委/学校)
・教育情報セキュリティ対策
・セキュリティ内部監査
・教室内のICT環境デザイン
・教育ICT企業等の人財育成
(ITCE/ICT支援員)
・ICT活用研修
学習デザイン
評価、ICT活用
・教育情報セキュリティ研修
・情報活用能力育成カリキュラム開発(小学校・中学校)
・幼保「ICTたいむ」カリキュラム開発